fc2ブログ
DMMの3Dプリント。
今回はフルカラーの石膏モデルで見積もりを出したところ、
縦横3センチ、奥行き1センチほどのプリントで1500円ほどだった。
まあ、今の需給を考えるとそんなもんかなー
もう少し安いと気兼ねなく使えるのだが。

前回は虎柄のテクスチャで進めるつもりだったけど、少し手直しした。
mike001.png

三毛猫もかわいい

次は石膏をコーティングするためのUVレジンについて調べよう。

スポンサーサイト



DMMの3Dプリントを試してみたい。
ということでモデリング開始。

以前はメタセコイアを使っていたのですが、最近はBlenderに完全移行。
その決め手となったのがSubdivision Surfaceという機能。
ローポリを疑似的に細分化してハイポリっぽくする機能で、これが非常に強力なツールなのです。

wire001.png

これが元になるローポリモデル。ここにSubdivision Surfaceを使うと、

wire002.png

先ずはSubdivision Surface1段階目

wire003.png

2段階目

wire004.png

3段階目

wire005.png

4段階目


多分MMDとかのモデルだったら2段階で十分なのかな。
しかし3Dプリントでは表面をきめ細やかにする必要があるので、今回は4段階目まで細分化してみる。
三角面数、約43,000の猫たんの顔です。

wire006.png

とりあえず、これで見積もり出してみようと思う。