2015.03.01
色塗ってレジンでコーティング
石粉粘土が固まったのでアクリルガッシュで色を塗ってみた。
と、その前に表面が毛羽立っているので紙やすりでならしてみたのだが、
思いのほか綺麗にならなかった。
何かコツがあるのだろうか?
それとも石粉粘土ではこのへんは仕方ないのかな。
で、着色

色塗るとそれっぽくなるもんだな。
今回は粘土に直接着色したが下地を塗ってから着色したほうがいいらしい。
いわゆるサーフェイサーというやつ。
アクリル絵の具の場合ジェッソというものを使うらしい。
次はそれを使ってみよう。
ちょっと筆の跡が残ったが、これは練習してうまくなるしかない。
UVレジンを塗って日光浴

紫外線を見つめるのは目に良くないらしいが、
この青色は綺麗だなー
で、10分後

いいじゃない。
ツヤが出て強度もありそう。
試しに1メートルくらいの高さから机に落としてみたけど、
どこも欠けなかったし、ヒビも入らなかった。
おそらくDMMの3Dプリント石膏タイプでも同じようにコーティングできるだろう。
そっちも楽しみだなー
と、その前に表面が毛羽立っているので紙やすりでならしてみたのだが、
思いのほか綺麗にならなかった。
何かコツがあるのだろうか?
それとも石粉粘土ではこのへんは仕方ないのかな。
で、着色

色塗るとそれっぽくなるもんだな。
今回は粘土に直接着色したが下地を塗ってから着色したほうがいいらしい。
いわゆるサーフェイサーというやつ。
アクリル絵の具の場合ジェッソというものを使うらしい。
次はそれを使ってみよう。
ちょっと筆の跡が残ったが、これは練習してうまくなるしかない。
UVレジンを塗って日光浴

紫外線を見つめるのは目に良くないらしいが、
この青色は綺麗だなー
で、10分後

いいじゃない。
ツヤが出て強度もありそう。
試しに1メートルくらいの高さから机に落としてみたけど、
どこも欠けなかったし、ヒビも入らなかった。
おそらくDMMの3Dプリント石膏タイプでも同じようにコーティングできるだろう。
そっちも楽しみだなー
スポンサーサイト
| Home |